みなさんこんにちは!ユウリ(Yuri)です。
先日(せんじつ)の授業(じゅぎょう)である生徒(せいと)さんから、「先生(せんせい)の日本(にほん)のおすすめの食(た)べ物(もの)はなんですか?」と聞(き)かれました。
みなさんも知(し)っている、海外(かいがい)でも人気(にんき)で有名(ゆうめい)な日本料理(にほんりょうり)、お寿司(すし)やラーメンはもちろん美味(おい)しくておすすめですが、今日は日本(にほん)の「味噌(みそ)を使(つか)った料理(りょうり)」を紹介(しょうかい)します。
みなさん「味噌(みそ)」は知(し)っていますか?
味噌(みそ)は、大豆(だいず)を発酵(はっこう)させて作(つく)る調味料(ちょうみりょう)で、 日本料理(にほんりょうり)に欠(か)かせないものです。味噌(みそ)は、日本(にほん)の家庭(かてい)で 毎日(まいにち)食(た)べられている食(た)べ物(もの)です。例えば(たとえば)、朝(あさ)の味噌汁(みそしる)は、 たくさんの人(ひと)が飲(の)んでいます。味噌汁(みそしる)は知(し)っている人(ひと)も多(おお)いでしょう。
味噌(みそ)には様々(さまざま)な種類(しゅるい)がありますが、 白味噌(しろみそ)、赤味噌(あかみそ)、合(あ)わせ味噌(みそ) は特(とく)に広(ひろ)く知(し)られる種類(しゅるい)です。赤味噌(あかみそ)や白味噌(しろみそ)以外(いがい)にも、 豆味噌(まめみそ)や麦味噌(むぎみそ)など、種類(しゅるい)が豊富(ほうふ)です。
白味噌(しろみそ)、赤味噌(あかみそ)、合(あ)わせ味噌(みそ)の違(ちが)いを見(み)てみましょう。
まず白味噌(しろみそ)は甘(あま)くて色(いろ)が白(しろ)いです。汁物(しるもの)や西京焼(さいきょうや)きに使(つか)われ、主(おも)に京都(きょうと)や関西(かんさい)で食(た)べられています。白味噌(しろみそ)を使(つか)った代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)は、 西京味噌(さいきょうみそ)を使(つか)ったお雑煮(ぞうに)や味噌(みそ)を使(つか)った煮物(にもの)です。
次(つぎ)に赤味噌(あかみそ)は辛(から)みが強(つよ)く、 赤(あか)い色(いろ)をしています。 味噌カツ(みそかつ)や、どて煮(どてに)に使(つか)われ、主(おも)に愛知(あいち)や名古屋(なごや)で食(た)べられています。 味噌カツ(みそかつ)、どて煮(どてに)は赤味噌(あかみそ)を使(つか)った代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)です。
最後(さいご)に合(あ)わせ味噌(みそ)は 白味噌(しろみそ)と赤味噌(あかみそ)を混(ま)ぜた、 バランスの良(よ)い味(あじ)をしています。汁物(しるもの)や煮物(にもの)に使(つか)われ、日本(にほん)の広(ひろ)い地域(ちいき)で食(た)べられています。
私(わたし)の実家(じっか)でも合(あ)わせ味噌(みそ)を使(つか)った味噌汁(みそしる)などをよく食(た)べます。 合(あ)わせ味噌(みそ)を使(つか)った代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)は味噌汁(みそしる)、味噌煮込み(みそにこ)みが挙(あ)げられます。
今日は八丁味噌(はっちょうみそ) を紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。 八丁味噌(はっちょうみそ)は、愛知県(あいちけん)の八丁(はっちょう)という地域(ちいき)で作(つく)られる、特(とく)に有名(ゆうめい)な赤味噌(あかみそ)の一種(いっしゅ)です。 特徴(とくちょう)としては、非常(ひじょう)に濃(こ)い色(いろ)と風味(ふうみ)、深(ふか)い味(あじ)わいがあります。
八丁味噌(はっちょうみそ)を使(つか)った代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)は 味噌煮込(みそにこ)みうどん、味噌(みそ)おでん、 味噌カツ(みそかつ)、味噌田楽(みそでんがく)、味噌汁(みそしる)などがあります。
さて、それでは本日(ほんじつ)のテーマ、私(わたし)のおすすめの日本料理(にほんりょうり)について紹介(しょうかい)します。
まず一(ひと)つ目(め)は味噌煮込み(みそにこ)うどんです。
味噌煮込み(みそにこ)うどんは、愛知県(あいちけん)名物(めいぶつ)の料理(りょうり)で、 コシの強(つよ)い太(ふと)いうどんを味噌(みそ)ベースのスープで煮込(にこ)んだものです。 八丁味噌(はっちょうみそ)を使(つか)った濃(こ)い味(あじ)のスープと、 一般的(いっぱんてき)なうどんより固(かた)めで、煮込(にこ)んでも伸(の)びにくいのが特徴(とくちょう)です。
二(ふた)つ目(め)は味噌(みそ)こんにゃくです。 味噌(みそ)こんにゃくは、茹(ゆ)でたこんにゃくに味噌(みそ)ダレをかけたシンプルな料理(りょうり)です。 八丁味噌(はっちょうみそ)や甘味噌(あまみそ)をベースに、みりん・砂糖(さとう)などを加(くわ)えて作(つく)り、 そのまま食(た)べたり、串(くし)に刺(さ)して食(た)べることもあります。
味噌(みそ)にもいろいろな種類(しゅるい)があるので、 味噌汁(みそしる)の白味噌(しろみそ)、赤味噌(あかみそ)、合(あ)わせ味噌(みそ)の食(た)べ比(くら)べをしてみるのも面白(おもしろ)いですね!
私(わたし)は八丁味噌(はっちょうみそ)が大好(だいす)きで、八丁味噌(はっちょうみそ)を使(つか)った料理(りょうり)は味噌(みそ)の味(あじ)がすごく濃(こ)く美味(おい)しくおすすめなので、みなさんもぜひ食(た)べてみてください。
下(した)の動画(どうが)でもご紹介(しょうかい)しています↓
おすすめの日本料理【味噌料理】Delicious Miso Recipes
