(初級)授業13:~の件の担当者を聞く(顧客)
-
Janguage top page
-
Original materials
-
ビジネス日本語
-
(初級)授業13:~の件の担当者を聞く(顧客)
If you want to learn this content with an English translation, click here.
SECTION 01

ある
件について その
担当者を
聞く
練習を します。
練習1
先生と 役割を 分けて 対話文を 読んで みましょう。終わったら 役割を 代えて 読んで みましょう。
-
お世話になります。ABCフードのコバヤシと申します。商品の配送日時について お聞きしたいのですが、どなたか お分かりになる方、いらっしゃいますでしょうか?
-
ABCフード様ですね。どのようなご用件でしょうか?
-
商品の 納品日を 明後日に早めたいのですが、可能でしょうか?
-
可能ですので、そのように 手配いたしますね。変更手配が完了しましたら、その旨、改めて ご連絡いたしましょうか?
-
そのご連絡は 結構です。ありがとうございます。

■「~がほしい」は、
自分が
何かの
物を
求めるときに
使います。
■「(
動詞の)ます
形の
語幹+たい」は、
何かの
行為への
自分の
欲求を
表します。
■「~に~てほしい」は、
他の
人が
何かの
行為をすることを
自分が
希望するときに
使います。
■「~がほしい」の
否定は、「~がほしくない」です。
一般的には、「~はいらない」や「~は
大丈夫」「~は
結構です」と
言う
方が
自然なことが
多いです。
■「(
動詞の)ます
形の
語幹+たい」の
否定は、「(
動詞の)ます
形の
語幹+たくない」です。
家族や
親しい
相手以外には、「~は
大丈夫です」「~は
結構です」を
使う
方が
丁寧です。
■「~に~てほしい」の
否定は、「~に~てほしくない」です。
■「~がっている」は、
他の
人が
何かの
物を
求めていることや、
何かの
行為をすることを
希望していることを
自分が
表すときに
使います。
自分が
聞きたい
内容について
答えられる
人と
話したい
時は、「どなたか お
分かりになる
方、いらっしゃいますでしょうか?」と よく
言います。
練習2
先生と 役割を 分けて 対話文を 読んで みましょう。空欄には 下の 言葉の どれかを 使いましょう。動詞は 「~たい(です)」「~ほしい(です)」のどちらかの形にしましょう。終わったら 役割を 代えて 読んで みましょう。
話す / 送る
[対話文1]
[対話文2]
聞く / 行く
-
Aエージェントのキムです。採用担当の方は、いらっしゃいますでしょうか?
-
キム様、山谷です。お久しぶりです。
-
山谷さん、久しぶりですね。うちの求人広告の 反応を のですが、どうですか?
-
とても 反応は いいですよ。
-
それは良かったです。山谷さん、また今度 飲みに ですね。
練習3
あなたは、以下のような問題を かかえており、この件について、取引先のA社で相談できる人と話したいと思っています。電話して、取り次いでもらい、担当者に問題を伝えて下さい。
※先生は 電話受付スタッフの役と、担当者の役の2つの役をします
A社の人事管理システムで、頻繁にエラーが起こる
-
Janguage top page
-
Original materials
-
ビジネス日本語
-
(初級)授業13:~の件の担当者を聞く(顧客)